芦澤:建築を一度やめられようと思ったのは、どうしてですか?

千葉:その父親がそういう仕事をやっていたこともあって、家には建築家の作品集なんかがあったんですね。当時、メタボリズムの作品集もあったんだと思いますが、そういうのを見ると、思想的な「イズム」を掲げて作品を訴える、そういう空気感が非常に強かったと思うんです。その印象が強くて、僕はこういうのはあまり向かないと思ったんですよ。

一同:(笑)

千葉:それが高校時代です。だから当時は、高校の化学の先生にでもなろうかなと思っていたんですね。

芦澤:高校の先生になられていたとしても、良い先生っぽいですよね。

千葉:そうですか?いやいやそんな良い先生にはなってなかったと思いますけど。

平沼:大学時代は優秀でしたか?

千葉:いやいや、全然。僕は、大学に入る時も浪人しましたし、大学でも留年しました。大学院の入試にも落ちたし、全然優秀だったとは言えないです。

芦澤:でも設計演習はトップランナーっていうパターンですか。

千葉:いや〜、でも設計は大好きだったので、いつも製図室にいましたね。一年の内、半分ぐらいは泊まっている、そういう生活をしていましたね。

平沼:でも経歴を読ませていただくと、東京大学の大学院まで行かれて、そのあと日本設計に勤められて、次はユニット派でファクターエヌを作られて、大学の先生をされながら、今のポジションまでこられているって、そんな風に思わないですね。

千葉:それは怖いですよね。いつもいろんな場面で挫折を味わってきて、その中でなんとかぎりぎりのところで次の展開を見出してきたようなものなので、将来に対しての長期的ビジョンがあった訳ではないんです。

芦澤:大学院の研究室はどちらだったんですか?

千葉:研究室は香山先生のところです。その頃の東大の意匠系は、槇先生か香山先生でした。僕は、槇先生の影響も強く受けていたんですが、研究室ではいつもコンペをされていて、コンペ要員になるのはどうかなと思ったりしました。その頃香山先生は、設計活動もされつつ、過去の様々な建築やヴァナキュラーな建築から新たな設計論を見出そうと、たくさんのフィールドリサーチもされていて、そういうことを一緒にやりたいと思って香山研に行こうと思ったんですね。その頃の香山研はすごい人気で、青木淳さんとか、素晴らしい先輩もたくさんいらしたんですけど、見事に落ちてしまいました。留年してでも入りたいという人たちが多くて、どんどん上の学年から落ちてくるんですね。だから僕の学年からも一人しか入れないのかなって思っていたら、見事に僕が落ちたというわけです。でもどうして入りたくて、一年留年して再受験して入ったんです。

平沼:香山先生の研究室に行かれたあと、日本設計に行かれた理由は?

千葉:それ、よく聞かれるんですよね。ちょうど留年していた時の一年間、磯崎アトリエでバイトをしていました。その頃やはり磯崎さんの影響も当然強く受けていたし、槇さんの影響も大きかったんですが、たぶん生意気だったんですね。勤めた先のアトリエの親分と直接やれないんじゃあまり面白くないとか、槇さんはあまりに指向が似ていて、そうでないところに行きたいとか、そんなことを思って、もっと自由にできるところがいいと組織に行ったんですね。

>>続きへ


| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | NEXT