内藤:東京って言うのは変なところで、都市なのか村なのかわからないですよね。村かもしれないと思うこともありますし、いろんな田舎の集合体に見えるときもある。都市って言うのは、本来もっと違う。聖と俗が表裏でせめぎ合っているみたいな。東京は拡散しているんですよね。なので、以外と田舎ですよ。その田舎の癖と形って言うのを拾い上げられるかどうかって言うことをやろうとしているということですかね。東京のプロジェクトも、来年、再来年くらいに発表されると思います。銀座でひとつ、赤坂でひとつプロジェクトがあります。多分、みなさんが見たことのないものができあがります。ちょっと期待してください。(笑)

芦澤:そのときは、銀座を物語るような、何かが現れて来そうと言うことでしょうか。

内藤:銀座を批判したことがあります。良く見ると安普請の建物ばかりですよ。銀座をみんな立派だと思っているけど、冷静によく見ると、みんなボロビルです。結局1、2階の店舗のしつらえだとか看板だとかで、なんとなく銀座は銀座だよねっていう先入観で見ているだけで。冷静に見ると、戦後の60年代に建った古いビルを天ぷら状に化粧しているだけです。そういうものじゃないものをつくりたいと思ってやっています。基本的には、そこにしかないものをつくりたい。

芦澤:なるほど。じゃあ実作を楽しみに。

平沼:僕ね、この質問をお聞きしたくって。建築の学生に、建築と自然との関わりをうまく解答を出した建築をもっといでっていったら、内藤さんの作品集を持ってくるわけですよ。

内藤:ありがとうございます。

平沼:僕たちも、多分コンペで、そういうことを求められていると、内藤さんの作品集を参考に始まっていったり、設計を始めていったりする。今日3作品見ただけでも、そうねっていうのができていると。さっき楽屋で直接聞くと、教えられないわって怒られそうなので、公開だと教えていくれるかなと思って、今ここで聞きたいと思っているんですけど、どういう事に気をつければいいんですか?

内藤:課題の話なのか実際の建物なのかによって答えが違うよね。

平沼:実際の建物を僕たちがつくるという時に…。

内藤:僕は、建築家が描く自然っていうのは、自然の良い方が1で悪い方が2くらいな感じなんですよね。今日台風が来たりとかね、人間の存在を脅かす物としての自然っていうことが一つありますね。それがイメージできないと。そういうものからどうやって人間を守れるかっていうのが建築の基本的なスタンスなんだと思うんです。気持ちの良い時はね、外に出たほうが良いに決まっているんですよ。問題はそういうものから人間を守れるかっていうのが、実際の建築にとっては大事です。コツっていう風に言えるかわからないけど、僕も時たま反省をしているんですけどね。夏に設計していると冬の事を忘れているんですよ。冬に設計していると夏のことを忘れているんですよ。そうすると今設計している季節の反対側を思い浮かべて設計するとちょうどいい訳ですよね。

平沼:なるほどなるほど。

内藤:それが僕の自然に対するひとつの考え方ですね。そういう風に組み立てると、設計の中に自然との付き合い方みたいなのが混ざってくるという感じがあります。

平沼:内藤さんの建築には空間に伸びやかさがあるじゃないですか?

芦澤:おおらかなって事ですよね。

平沼:なのにディテールがすごく詰まっているんですよね。良くできているんですよね。

内藤:けっこう荒っぽいよ。最近の若い人の作品を見ると、よくあんなディテールを詰められるなと感心するんですよ。それと、ゼネコンの設計部の方がはるかに上手いよね。建築雑誌なんか見ていると絶望的な気分になってくる。俺にはできないな、コレって。

>>続きへ


| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | NEXT