平沼:じゃぁ・・・このあたりで後半戦のご紹介をしていただいてもいいですか。

藤森:はい。 私は最近、茶室にものすごく興味があって茶室建築をつくっています。その中で、山に入って木を選んで切るというのが最大の楽しみなのです。それがとても楽しくて、やりたい一心で茶室の建築をやっているようなところがあって、海外でやる時も山へ行って木を切ります。でもイギリスで山に行って「木を切りたい」って言ったら依頼者がキョトンとしていたのです。イギリスでは木は切れませんって。もう家具用以外の林業がないって言うのです。ただ唯一、木材を買うだけの用途で林業がある。結局、この木を切っている所へ行って、本当に限られていましたけど、木を切ってつくりました。
この写真は、ドイツとオーストリアでやった時にものです。ここらには山がたくさんあるので、木を切ってやりました。この写真は、私が生まれ育った村の山で切ってきて、つくったものです。栗の木です。私の家の畑ですけど、幼馴染が取り組んでくれるのです。村の大工になんかにつくってもらったのですが、問題をしらずに出来上がったのです。それはね、この足場をとって、業者の人たちが帰った後、僕は呆然したのです。その高さがね、設計の時にはあまり気がつかなかったのですが、この高さと木の太さの関係が、足場がある内は「低い」なんて思いこんでいたのですが、クレーンが帰ってあともう呆然とした。
はい次の写真へ。

会場:(大笑)

藤森:そう!これなの。これまぁ、まだね、あのキャタピラの跡が残ってますけど、業者が「じゃあ先生帰りますから。」って言って帰った後、のぼろうとしたけど・・・。僕にとってこれ記念碑的な建物だし昇ろうと思ったんだけど、倒れる恐れがある。そうするとせっかくの苦労が水の泡で、で家にかえって慌ててカメラを持って撮った一枚なの。
それで、これを撮ったあとつくった証拠だけは残こして昇って、入り口に入ってこう足を踏み出すとグワッと傾くのですよ。(笑) それですぐこうしゃがんで、で、自分の足を踏み出した方へ傾く。ところがね、ジィッとしてると止まる。で、それで安心してね。いまではね、四人くらいまで入って、みんながジィッとするとそのバランスで止まる。非常にあの、楽しいというか、つくづく思ったけど構造計算の人に頼んだら絶対許してくれなかったと思うんですけどね。10平米以内は建築確認申請の対象外なのね。だから全然、これは法律の対象外で、自己責任でつくったものです。

平沼:(笑) 今日、この会場の写真を撮ってくださっているナカサ&パートナーズの繁田さんからもこの建築を撮影されたときのお話しを聞いたことがあります。

芦澤:構造計算などの検証はいつもどのようにされているのですか。

藤森:僕の場合はね、小さい建築ですが多いですから、だいたい大工さんに聞いたりしています。
もともと、自分でつくりたくて設計をしていただけなのです。本当は発表する気もなかったのです。でも、できてみたらものすごく面白い。それから発表していたりして、今では世界中から見に来てもらえる建物になりました。私の生まれ育った村は、70戸のちっちゃな村で、第二次大戦の直後に米軍が、反乱の兆しのないかすべての村を回った頃以来、外国人が来たことなかった。今では、この建物を見に、結構来ていますけどね。

平沼:ひとつだけおしえてください。この建物の柱はなぜ2本だったのですか。

藤森:三本だと安定して面白くないと思ったの。(笑) 1本はちょっと無理だと思って(笑)。それで2本にしたの。だからちょうどいい具合に揺れるのよ。(笑)

会場:(大笑)

>>続きへ


| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | NEXT